ハイブランド靴屋ガラス什器納品事例
記事コード:251
高級靴店ガラス什器製作
光との相性がよいガラス素材。
石や金物など他の建材と組み合わせながら店舗環境をデザインする、ガラスメーカーの製作・施工事例。
【問合せはこちら】
【商品・数量】特注フルカラープリントベルトパーテーション×20本
【素材】本体:スチール(黒色)
ベルト部分:シルク印刷
【参考価格】27,000円/本
【納期期間】1か月
シゴト概要
銀座にフラッグショップを構える靴メーカー「かねまつ」様。
こちらの店舗を改装するにあたり、デザイン業者から弊社にお声がかかりました。
一点もの、特注を得意とする弊社。
あなたのお店に合った特別な什器を一点一点製作致します。
こちらの店舗を改装するにあたり、デザイン業者から弊社にお声がかかりました。
一点もの、特注を得意とする弊社。
あなたのお店に合った特別な什器を一点一点製作致します。
クライアントの要望
デザイン業者からいただいたラフ案。電球色の上品な光を導線としてふんだんに用いた店内になるということで、それを活かせるガラス素材を用いた店舗デザインをお考えでした。
・階段踏板に使用するガラス(階段の内部に照明を配置し、硝子から光が漏れるような仕様)、および手すり部分の硝子(強化ガラス)
・光床(※)に使用するガラス(強化ガラス)
・壁面タペストリー(半透明)ガラス
・天井から吊り下げる、大板のガラス
・パウダールームのタペストリー硝子と透明硝子を組み合わせた鏡
・商品陳列用の、オールガラスのL字型棚什器
・2900×1400程度の楕円形で店内の中央に配置するテーブル型什器
いずれも「このようなものが欲しい」というざっくりしたもの。弊社はガラスメーカーとして、これをどのように形にしていくのか?という「実際的」な部分を精査しながら、図面を起こしていきます。
※光床……踏板の内側から光を当てて光らせる床のこと
・階段踏板に使用するガラス(階段の内部に照明を配置し、硝子から光が漏れるような仕様)、および手すり部分の硝子(強化ガラス)
・光床(※)に使用するガラス(強化ガラス)
・壁面タペストリー(半透明)ガラス
・天井から吊り下げる、大板のガラス
・パウダールームのタペストリー硝子と透明硝子を組み合わせた鏡
・商品陳列用の、オールガラスのL字型棚什器
・2900×1400程度の楕円形で店内の中央に配置するテーブル型什器
いずれも「このようなものが欲しい」というざっくりしたもの。弊社はガラスメーカーとして、これをどのように形にしていくのか?という「実際的」な部分を精査しながら、図面を起こしていきます。
※光床……踏板の内側から光を当てて光らせる床のこと
要望に対するご提案内容
「実際的」な部分とは、例えばガラスの厚さ。床に使う硝子や階段の踏板に使うガラスは、直に人間の重さによる負荷がかかります。ご存知の通り、ガラスは割れるもの。負荷がかかればガラスはたわみます。ガラスの縁にかかる力などを鑑みながら、危険ではない厚さを計算をします。
また、ガラスは表面抵抗が少ないため、無加工のままではつるつる滑ってしまう。ですから、床に用いるガラスにはわざと粒などを入れノンスリップ加工を施します。
壁に用いるタペストリーミラーには、光を当てるとのことでした。タペストリーミラーは、当たった光を分散させ光源をわからなくさせるので、柔らかな光の表現が可能です。これについては建材を持って実際にデザイン業者のオフィスを訪問し、シミュレーションを行いました。
このようにして、実際には全ての什器についてガラスメーカーとしての専門的な視点から内容を練り直し、CAD(※)にて図面を起こしてお見積もりを行いました。予算との兼ね合いなども重視した上で、これはこのようにすればできる、ということを具体的に示します。
お客様に提出する図面には、寸法など詳しく書き込んでいきます。ここが弊社が大切にしているポイントの一つ。「いただいた図面やラフ案を弊社はこのように理解しました」ということを示し、更に注文していただいたクライアント様に「この寸法できちんとつくります」ということをお伝えして、安心感を持ってもらうためです。
※ CAD……コンピュータを道いて設計する支援ツール
また、ガラスは表面抵抗が少ないため、無加工のままではつるつる滑ってしまう。ですから、床に用いるガラスにはわざと粒などを入れノンスリップ加工を施します。
壁に用いるタペストリーミラーには、光を当てるとのことでした。タペストリーミラーは、当たった光を分散させ光源をわからなくさせるので、柔らかな光の表現が可能です。これについては建材を持って実際にデザイン業者のオフィスを訪問し、シミュレーションを行いました。
このようにして、実際には全ての什器についてガラスメーカーとしての専門的な視点から内容を練り直し、CAD(※)にて図面を起こしてお見積もりを行いました。予算との兼ね合いなども重視した上で、これはこのようにすればできる、ということを具体的に示します。
お客様に提出する図面には、寸法など詳しく書き込んでいきます。ここが弊社が大切にしているポイントの一つ。「いただいた図面やラフ案を弊社はこのように理解しました」ということを示し、更に注文していただいたクライアント様に「この寸法できちんとつくります」ということをお伝えして、安心感を持ってもらうためです。
※ CAD……コンピュータを道いて設計する支援ツール
製作と施工

つまり継ぎ目はガラスどうしの接着、什器に当てるライトの留め具もガラス。
念入りに計算し、強度が保たれるものを製作しなくてはなりません。サイズが大きかったので、パーツを創り組み立ては施工当日、現地で行いました。一発勝負ですので失敗は許されない状況。綿密なパーツ制作と集中力の必要な作業でした。

テーブルの台部分にはタペストリーガラスと、無加工の透明ガラス二種類を用いたものをご希望でした。タペストリーガラスは透明ガラスに加工を施しつくりあげていくのですが、このような形ははじめて。長年ガラス一筋でやってきていても、特注品を承っていると必然的に「今回がはじめて」というものにぶつかります。その時に役立つのがそれまでに蓄えてきたノウハウ。これを活かしながら、何度も試作を行いました。今回は、流線形の透明部分をうまくマスキングすることができ、無事、加工に成功。
また、金物との兼ね合いもあったので、金物屋さんとも共同で試作品をつくり、クライアント様に弊社工場へ来ていただいて確認を取るなどし、失敗のないよう万全を尽くしました。
この什器が入るのは建物の四階だったのですが、施工時、サイズが大きいためにエレベーターに積み込めず……やむなく数人でこの楕円形のテーブルを抱え上げ、階段を登り運び込みました。汗をかき、息切れしたのを覚えています。
パウダールームの鏡も、同じくタペストリー加工を施し、納品。顔の映る中心部分は一般的な鏡、周りを円形にタペストリー加工を施したもの。


さて、今回最もキモだったのは、階段踏板と光床。金物屋、石材屋、照明屋、ガラス屋と、様々な業者がからみます。施工の順番、細かい図面の精査など、様々な業者と連絡を取り合いながら一つのものを作り上げる。例えば建材の扱いに関しても、ほかの業者がからむことで直ぐに決まらないことも。金物屋が希望するガラスの厚み、石材屋が希望する厚み、照明が希望する厚み……全てまちまち。そこをすり合わせていきます。
時間もかかり大変でしたが、出来たときの喜びもひとしおでした。
施工はすべて合わせて延べ40人程度が出入りした現場でした。目安として、L字什器、壁面タペストリーガラス、吊りガラス、床ガラス……これらで10日程度の施工期間でした。
こだわりのポイント

今回、天井から吊る巨大ガラス版というものがあったのですが、これは正直結構こわかったんです。
ガラスが宙に浮かぶわけですから。
しかし、他のガラス業者が断ってしまうようなものでも、うちではとにかく受けてやってみよう、と思っています。
長年そのスタンスでやってきたおかげか、そこから得られた弊社独自のノウハウも多くあると自負しています。
ガラス板の施工時は緊張しましたが、やってみれば上手くいきました。
こうやって「これなら出来る」ということを増やしてきました。
ガラスメーカーとして、あらゆるものを作り上げながら様々な知識を蓄えてきたことで、クライアント様に言われたことだけでなく、先回りして「こうしませんか」というご提案をしていくことが出来ています。
無理かな、と言わず、まずはご連絡いただければと思っています。
また、自社には提携工場があり、大型のガラスも加工できるような設備が整っています。(左写真は実際に、今回のテーブル型什器を切っている様子。硝子は熱や圧による負荷が大きいと割れてしまいますから、水を使いながらの加工です。)
外注ではないので、小回りを利かせて様々な加工を行えるのもポイントです!


製作年月日
2002年8月、2003年2月
二回に分けた施工でした。
二回に分けた施工でした。
実施・設置場所
銀座「かねまつ」様
製作期間(受注~納品・設置まで)
問い合わせ、見積もり
↓一か月
発注
↓
現場施工
トータル4か月程度。
並行して打合せ、工程会議を何度も行っています。
↓一か月
発注
↓
現場施工
トータル4か月程度。
並行して打合せ、工程会議を何度も行っています。
当記事に関連するカタログ・WEB商品(賑わい創りの道具や取扱商品)
ガラスケースは幅広いシーンで利用される什器です。シーンによって使いやすいガラスケースになるよう、特
注・オーダーメイドをお承りしております。
宝石・ジュエリーやフィギュアやアンティーク品などを陳列するのに適したガラスケース。店舗販売用の陳列什器の他にコレクションの飾り棚としてもお使いいただけるアイテムもこちらのカテゴリーには取り揃えております。店舗オーナー様のこだわりのコレクションを店舗に展示する為の本格的なコレクションケースも見つかるはず。
「賑わい創りの道具や」の通販サイトでは、ガラスやアクリル、フレームはアルミ・スチール・木、ハイケースタイプやローケースタイプなどお店の雰囲気や展示商品に合わせたガラスショーケースのフルオーダーメイドも製作可能です。フルオーダーではなく、既製品のサイズを設置場所に合わせて少しだけ変更したい、オプションとしてLED照明をつけたい、防犯機能を強化できる鍵に変更したいといった別注のご要望にもお応えできる商品が多数ございます。まずは、お気軽にお問い合わせ下さい。
フレームが無いので、中の展示物が見やすい、ガラスケースです。
ガラスの種類、腰部、ステージカラー が選べるので、オリジナルのディスプレイ什器が製作できます。
高級感溢れる仕様から、アンティーク調 やビンテージ風まで、様々なイメージに対応できます。
ガラスの種類、腰部、ステージカラー が選べるので、オリジナルのディスプレイ什器が製作できます。
高級感溢れる仕様から、アンティーク調 やビンテージ風まで、様々なイメージに対応できます。
店舗のメイン陳列什器であるティスプレイテーブルやハンガーラックや陳列棚、ワゴンや販売台
などを販売しております。ディスプレイシェルフなど木製やスチール製など種類も豊富でディス
プレイ棚のオーダーメイド製作も可能。什器のことならお任せください!