光を透過する新ガラス建材が、エレガントな空間を演出
記事コード:307
硬質でキズがつきにくく、吸水性ゼロの結晶化ガラス建材パリトーン。
今回、高級フレンチレストランに採用されたのが、
透過する光と白い模様が美しさを演出する「PLシリーズ213 雪花」。
パーテーションとしてR(曲面)加工を施した曲線美も魅力のひとつ。
【商品・数量】PL-213 雪花×30枚(約40㎡)
【素材】結晶化ガラス・曲げ加工
【参考価格】60,000円~/㎡
※R板二次加工別途
お問い合わせください。
【納期期間】約1.5か月
シゴト概要
ANAクラウンプラザホテル大阪の2階に、2016年9月にオープンしたフレンチレストラン「メゾン タテル ヨシノ」で、弊社のパリトーンが採用されました。
パリトーンとは天然石や人工大理石よりも硬く、吸水性ゼロでメンテナンスしやすい、弊社が取り扱う結晶化ガラス建材のこと。
「PL-213 雪花」は新しく開発されたばかりの商品で、今回がデビューとなります。
パリトーンとは天然石や人工大理石よりも硬く、吸水性ゼロでメンテナンスしやすい、弊社が取り扱う結晶化ガラス建材のこと。
「PL-213 雪花」は新しく開発されたばかりの商品で、今回がデビューとなります。
シゴトのコンセプトやクライアントの要望
新しいレストランをオープンするということで、設計事務所さんからパリトーンの使用を検討したいと連絡があったのが2015年11月ごろ。その事務所さんには以前に、光を透過する「PLシリーズ」の提案に伺っていたので、弊社のパリトーンに興味を持っていただいたようです。実際に採用されたときは、レストランの内装を担当する施工会社さんから依頼を受けました。
今回、パリトーンを採用していただいたのは、ミシュランシェフの吉野建氏が監修するフレンチレストラン。高級感のある落ち着いた雰囲気を演出したいということで、内装も白を基調としています。そのパーテーションに使用するため、「PLシリーズ」のなかでも白い模様が美しい〝雪花〟という商品が、イメージにマッチしたようですね。
今回、パリトーンを採用していただいたのは、ミシュランシェフの吉野建氏が監修するフレンチレストラン。高級感のある落ち着いた雰囲気を演出したいということで、内装も白を基調としています。そのパーテーションに使用するため、「PLシリーズ」のなかでも白い模様が美しい〝雪花〟という商品が、イメージにマッチしたようですね。
要望に対するご提案内容
今回、高級レストランに使用する建材として、光との親和性を追求して開発した、弊社で最高グレードの「PLシリーズ」を採用していただきました。このシリーズのポイントは〝光を透す天然石のようなガラス〟というところ。パーテーションでありながらも、光を透して明るく開放的な空間演出を可能にしています。
半円形の座席の背後に使用するパーテーションとして採用されたので、すべてのパリトーンをR加工して曲面に仕上げました。全体で約40㎡の規模になり、30枚すべてを加工。ガラス建材ですので、R板は熱を加える事で曲率150R以上であれば対応可能です。
工場で製造されたものを、そのままR加工していきますので、納品まで1ヶ月半ぐらいかかります。メインの加工は海外ですが、一部の加工は国内でも行っています。
白い模様と光との調和がスタイリッシュな空間を演出する〝雪花〟は、このレストランにピッタリだと思いますね。
半円形の座席の背後に使用するパーテーションとして採用されたので、すべてのパリトーンをR加工して曲面に仕上げました。全体で約40㎡の規模になり、30枚すべてを加工。ガラス建材ですので、R板は熱を加える事で曲率150R以上であれば対応可能です。
工場で製造されたものを、そのままR加工していきますので、納品まで1ヶ月半ぐらいかかります。メインの加工は海外ですが、一部の加工は国内でも行っています。
白い模様と光との調和がスタイリッシュな空間を演出する〝雪花〟は、このレストランにピッタリだと思いますね。
こだわりのポイント
パリトーンは海外工場で製造をしていますが、独自の日本品質基準で管理、検査を行って、高品質の結晶化ガラス建材を実現しています。
今回採用された「PLシリーズ」は、融点の異なるガラスを重ねていく特殊な製造方法で、スライスしたガラスを炉の中に入れて造っていきます。ガラスが何層にも重なり合い、複雑な模様を描きながらも光を透過する新しい製品で、意匠性が高く他社にもまだ無いものです。
大理石などの天然石は、酸やアルカリ性に弱いため屋外で使用しづらく、キズにも弱いところがあります。その点、結晶化ガラス建材は吸水性ゼロなので、水や汚れがシミにならず屋外使用も可能。キズにも強く、メンテナンスも簡単なのでキッチンや洗面台に使用されることも。
光を透過する特徴があるので、光壁などに使われるオニキスなどの代わりに使用されることもあります。
今回採用された「PLシリーズ」は、融点の異なるガラスを重ねていく特殊な製造方法で、スライスしたガラスを炉の中に入れて造っていきます。ガラスが何層にも重なり合い、複雑な模様を描きながらも光を透過する新しい製品で、意匠性が高く他社にもまだ無いものです。
大理石などの天然石は、酸やアルカリ性に弱いため屋外で使用しづらく、キズにも弱いところがあります。その点、結晶化ガラス建材は吸水性ゼロなので、水や汚れがシミにならず屋外使用も可能。キズにも強く、メンテナンスも簡単なのでキッチンや洗面台に使用されることも。
光を透過する特徴があるので、光壁などに使われるオニキスなどの代わりに使用されることもあります。
製作期間(受注~納品・設置まで)
2015年11月 採用検討の連絡(設計事務所様)
↓
2016年7月 採用の連絡(施工会社様)
↓ 工場で製造・加工(約1ヶ月半)
8月末 納品
↓
2016年7月 採用の連絡(施工会社様)
↓ 工場で製造・加工(約1ヶ月半)
8月末 納品
参考価格(表記価格は製作当時のものになります)
PLシリーズ:60,000円〜/1㎡
※R板二次加工別途
お問い合わせください。
※R板二次加工別途
お問い合わせください。
製作年月日
2016年8月
実施・設置場所
ANAクラウンプラザホテル大阪「メゾン タテル ヨシノ」(大阪府)【レストラン】
当記事に関連するカタログ・WEB商品(賑わい創りの道具や取扱商品)
結晶化ガラス建材「パリストーン」 総合カタログは、耐水性や耐酸性、耐風化性や耐摩耗性に
優れている結晶化ガラス建材です。カラーバリエーションも豊富で、曲面形成やお好みの厚みな
どの加工ができるため、内壁材や洗面台などさまざまな場所でご使用いただけます。
結晶化ガラス建材「パリトーン」PLシリーズとは、光を透過させる第3の結晶化ガラスのこと。光とガラスの
織りなすスタイリッシュな空間を創造し幅広い光の演出が可能です。硬質で耐水性、耐酸性があるため洗面台
などの水回りから床材までさまざまな場所で使用可能です。